おもてなし研修(11/18)
2020年、東京オリンピックの野球、ソフトボール競技が福島市でも開催されます。
選手や関係者だけでなく、多くの観客、観光客も福島に来ることになるでしょう。
そこで、この機会に、「おもてなし研修会」を開催することにいたしました。
大変魅力的な講師に来ていただきます!
ぜひご参加ください。
期日: 平成30年11月18日(日)
場所: 福島テルサ 福島市上町4-25 大会議室(あぶくま)
①障がい者への接し方研修 10:00~12:00
②外国人への接し方研修 13:30~15:30
参加費: 無料
いわき地区でのボランティアです(11/3,4)
いわき地区はルーターズ会員が少なく、スポーツイベントのボランティア依頼も少なめです。
そんないわき地区で11/3,4に開催される2つのイベントからボランティア活動依頼がありました。
少々急ではありますが、ぜひご検討ください。
https://www.rooters.jp/event/3167.html
https://www.rooters.jp/event/3170.html
https://www.rooters.jp/event/3178.html
今年度最後のスポーツボランティア初心者研修会in Jヴィレッジ(10/13)
今年度4回開催の「スポーツボランティア初心者研修会」。いよいよラストとなります。
10月13日(土)13:30~16:00、Jヴィレッジにて開催します。
今年7月28日に、7年半の時を経て再オープンした、日本サッカーの聖地・Jヴィレッジ。
これからは福島復興、福島のスポーツの大事な基地としても大きな役割をはたしていくことになるでしょう。
今回の研修は、Jヴィレッジを体感しながらスポーツボランティア初心者研修会を受けられるという、「一粒で2度おいしい」ラッキーなものとなります。
オリンピックボランティアの募集も始まりました。この機会にぜひ、チャレンジください。
ルーターズ・カフェを開催します(10/5)
ルーターズ・カフェを10月5日(金)10:30~12:00の日程で開催いたします。
これは、ルーターズ事務局を開放し、だれもが自由に出入りでき、様々な情報交換を行う時間です。
オリンピックのボランティア申し込みも始まりました。質問、ご相談も受け付けます。
申し込み等は不要です。お気軽にお立ち寄りください。
Jヴィレッジ&原発視察ツアーを開催しました。(9/2-3)
9月2-3日、「Jヴィレッジ&原発視察ツアー」を実施し、全国からスポーツボランティア関係者約30名の参加がありました。
2日、福島駅、郡山駅で参加者を乗せたバスは、まず川内村へ向かい、参加者は美味しいお蕎麦を食べ、お店のご主人から震災当時の話を聞く時間を持ちました。
その後富岡町のメガソーラーさくらを見学しながら、一路Jヴィレッジへ。
Jヴィレッジではこの日、「ふくしまビッグスクラム2018」という県主催のラグビー交流イベントが開催されており、ルーターズのボランティアも約20名が活躍中。新しくなったJヴィレッジの芝の鮮やかな緑と開放感あふれる空気を体いっぱい感じることができました。イベントの最後は「ビッグスクラム」と称して、そこにいる観客、選手、スタッフ、ボランティア、警備員すべての人が「スクラムを組み(肩を組み)大きな輪を作る」ことに。ツアーメンバーも全員でこのスクラムに加わりました。
17時からは、このツアーの本題である「2020スポ・ボラ後夜祭」の準備会議を光の間で開催。
2011年の震災、原発事故から7年半が経過した福島、特にその事故処理の最前線であったJヴィレッジの地で、復興五輪の最後となる「ボランティアに感謝する行事」を行おう、そして「ささえるスポーツの楽しさ、スポーツボランティアの文化」をこの地にレガシーとして残していこう、それを福島県民が創り上げよう!という呼びかけに、参加者の皆様が真摯に向き合い、それぞれの立場でどのような関わり、支援ができるか、本気になって考えてくれました。
しかし、課題もたくさんあります。中でも、オリンピックというビッグイベントゆえ、文言の取り扱いなど様々な問題がでてきます。やはりまずは「応援プログラムなどの承認」を目指す必要があるのではないか、との声が多くあがりました。
これほどのメンバーが、これほどまでに自分事として、福島の、ルーターズの取り組みに関わってくださることに本当に感動しました。
夕食後も部屋を移してその楽しい議論が11時近くまで続きました。
翌3日は原発視察および被災地の現状を目で見るツアーです。
東京電力旧エネルギー館で廃炉状況の説明を受けた後、いよいよ福島第一原発に入ります。長袖長ズボン、底の平らな靴という服装の指定、あらかじめ申請してあった身分証明書を提出しての本人確認、線量計を首からかけて、というものものしい雰囲気に緊張が高まります。
年代物のバスはシートがすべてビニールで覆われ、乗り心地はお世辞にも良いとは言えません。
構内は荒れた雰囲気はなく、作業する人も揃いのつなぎに簡易マスクという軽装です。目立つのは汚染水を貯めたタンクの多さ。斜面のり面に吹き付けられたコンクリート。
しかし原子炉4基が見えるところに行くと、その状況の厳しさに息をのんでしまいました。7年半が経っても、放射線量の高さから手を付けることのできない瓦礫がそのままの状態で残っています。線量計はぐんぐん数値を上げ、最高で200マイクロシーベルトを越えました。「ここまで津波が到達しました」という痕跡が多くの建物に残っています。ものすごい高さです。しかし、それにしても、もう少し高台に原子炉があればここまでの被害にはならなかったのでは、と素人考えながら悔しく思いました。
昼食を構内の職員用食堂で取り、見学は終了しました。
その後、バスで富岡、双葉、大熊、浪江という帰還困難区域を含む町を走り、見学しました。
ショッピングモールが復活し平常を取り戻しつつある姿と、草が生い茂り窓が割れたままの住宅や雑草に加え低木までもが生え始めた田んぼという荒れ果てた光景が、隣り合わせで存在しています。避難地域の指定が解除されたという場所でも多くの家は人の気配がありません。
浪江町では、津波の被災地も回り、慰霊碑に手を合わせました。海岸から近い小学校で、漁師と教員と子どもたちの見事な知恵によって1人の犠牲者も出さなかった避難の話を添乗員さんが話してくれました。
7年半経っても、まだまだ「復興した」とは言い難いこの状況を私たちは改めて衝撃を持って目に焼き付けました。
私たちは福島県で14年活動する、スポーツボランティア専門のNPO団体として、2020東京=復興五輪において、何かできることはないか、スポーツボランティアと福島という立場からしっかり考え、この地になんらかの復興五輪のレガシーが遺せるよう、あきらめず取り組んでいきたいと思います。
「2020ボランティア後夜祭」をJヴィレッジで!
2020東京オリンピック・パラリンピックの最終日(2020.9.6.)に、Jヴィレッジで、ボランティア後夜祭を開催しよう!という取り組みの一環として、9月2,3日に県内外の関係者、希望者を募り、視察ツアーを実施します。
詳しくは、PDFをご覧ください。
ふくしま絆づくりFM放送にて2020ボランティア情報をお伝えします
県内のコミュニティ放送が合同で制作、放送している番組「ふくしま絆づくりFM放送」にて、東京2020におけるボランティア募集について、ルーターズ事務局・齋藤が話します。
福島市のFMpocoでは、8月30日(木)am9:00~およびpm0:30~です。
アーカイブもある番組ですので、ぜひご利用ください。
http://www.fm-kitakata.co.jp/kizuna/
また、9月9日(日)には、オリンピック会場ともなるあづま総合運動公園の会議室にて、説明会を行い、直接質問もお受けいたします。
午後には研修もありますので、ぜひ足をお運びください。
東京オリ・パラ ボランティア説明会を開催 ~組織委員会スタッフが説明!(9/9)
東京2020まで2年を切りました。ボランティアへの関心も高まっているようです。
2019ラグビーワールドカップのボランティアは予想外の応募があり、なんと倍率が3.8倍にもなったそうです。
大会運営に関わる(福島でいうと、県営あづま球場周辺での)「大会ボランティア」は、大会組織委員会が今年9月後半から約2か月間募集します。県内にやってくる観光客への、駅や観光地での案内や通訳をメインとした「都市ボランティア」は福島県が今秋以降に募集を開始する予定です。
その違いはどこにあるのか、応募方法はどうなるのか、などなど、情報を手に入れたい方、県内におけるスポーツボランティア活動に興味のある方に向け、
ルーターズは9月9日(日) 10:30~12:30の予定で、あづま総合体育館研修室にて、「東京オリ・パラ ボランティア説明会」を開催いたします。説明は、東京オリ・パラ組織委員会スタッフが行い、その後質疑応答もお受けします。(参加無料・申込の必要はありません)
また、この日午後はスポーツボランティア初心者研修会も予定しています。
スポーツボランティアがちょっと気になる方は、ぜひ足をお運びください。
あいづ新米ウオーク(10/8)のボランティアを募集します
新しく、あいづ新米ウオーク(10/8)のボランティア募集を掲載いたしました。
ぜひご応募ください。
ルーターズ・カフェのご案内(8/8)
久々の「ルーターズ・カフェ」を8月8日(水)10:30~12:00の予定で、ルーターズ事務局にて開催いたします。
ラグビーワールドカップ2019のボランティアについての現況(組織委員会の想定をはるかに超えた、募集に対して約3.8倍の応募があったそうです)や、9月から始まる東京2020のボランティア募集について、再オープンしたJヴィレッジについてなど、情報提供をいたします。
また、こういった機運の中で、スポーツボランティア文化をどう普及させるのか(どうレガシーを作っていくのか)を、様々な世代、様々な立場の方とともに話し合いたいと考えています。
夏休みでもあります。ぜひ学生の皆様もご参加ください。
申し込み等は必要ありません。お気軽にルーターズ事務局まで足をお運びいただけると幸いです。
ルーターズ事務局: 福島市大森字本町14 024-546-9875 info@rooters.jp
たくさんのご参加をお待ちしています。