2020スポ・ボラる?スポーツボランティア研修会 参加者募集!!
昨年200名が参加したスポーツボランティア初心者研修会を今年度も県内各地で開催します。本研修は、JSVN(日本スポーツボランティアネットワーク)が開発した4段階の研修プログラムを適用しており、修了者には、カード形式で顔写真入りの修了証及びオリジナルストラップを交付します。この研修会を受講後、指定されたスポーツイベントで実践研修を受講することにより、福島県が修了証を交付します。
また、ステップアップを目指す方のためにリーダー養成講習会を開催します。受講後のレポート提出など、評価基準を満たした方にリーダー認定証が発行されます。
申し込みは、JSVNとの共通の申込様式となります。
初心者研修会は下記の希望日からいずれか1日を選びお申し込みください。
リーダー養成研修会は、初心者研修修了証を得てからお申し込みください。
※詳細はこちらのチラシをご覧下さい
看護師の資格を持った方のボランティアを募集します!
福島県主催の「ふくしま野球・ソフトボールbeyond2020ボールパーク ピクニック!」
において、未就学児とその家族を対象としたイベント(楽天野球団のアカデミーコーチ等による野球教室の開催。親子でできる野球・ソフトボール競技の基本動作を基にした幼児向けゲームの実施)が下記の通り開催されます。
平成30年6月3日(日) 相馬こどもドーム
平成30年6月24日(日) 県営あづま球場
平成30年7月下旬 会津球場
これに看護師として参加してくれる「看護師資格を持ったボランティア」を募集しています。(各会場1~2名)
交通費は支給されます。
参加を希望される方は、直接ルーターズ事務局宛て、メール・ファックス・電話(いずれも024-546-9875)等でご連絡ください。
2018年度 第1回ルーターズ・カフェを開催します(4/16)
桜も一気に満開となりましたね。
新年度、気持ちも新たに、ルーターズ始動です。
スポーツボランティア活動は、例年通り4/7の花ウオークを皮切りに、ほとんどの週末に予定が入っています。
ぜひ、積極的な活動をお願いいたします。
また、昨年度に引き続き、県の「ふくしまスポーツボランティア育成事業」を受託する予定です。
これらの活動に加え、今年度は2020年度の東京オリンピック・パラリンピックに関連した「ボランティア後夜祭」の実施に向けた活動を開始する予定です。
ルーターズ・カフェでは、そんなルーターズの活動について、誰もが気楽に話ができる時間を持てます。
平日の午後ではありますが、たくさんの方が事務局に足を運んで「顔の見える関係」を作れることを願っています。
日時: 2018年4月16日(月) 13:30-15:30
場所: NPO法人うつくしまスポーツルーターズ事務局
福島市大森字本町14 024-546-9875
※特に申し込みは必要ではありません。また、会員以外の方もウエルカムです。
「みんなのスポーツ3月号」にルーターズの記事が載りました。
スポーツ推進委員の機関紙「みんなのスポーツ」の編集部より依頼があり、「東京オリンピック・パラリンピックとボランティア」を特集した今号において、福島からのスポーツボランティアに関する記事を書かせていただきました。
全文はこちらからお読みください。
特別募集案内 「第3回川内の郷かえるマラソン」 (4/28)
今年で3回目を迎える「川内の郷かえるマラソン」。復興のシンボルイベントとして、定着してきました。
ルーターズは第1回よりボランティアとして関わり、昨年(第2回大会)はリーダー業務を含むボランティア活動の1部を受託事業として協力させていただきました。
今年も同様に、この大会に関わる予定です。
少し交通の便が悪い土地ではありますが、だからこそ美しい自然や人のつながりが残る温かい地域でもあります。
ぜひ多くの方が、スポーツボランティアとしてこの大会をささえてくださいますよう、積極的な応募をお待ちしています。
お申し込みはこちらからどうぞ。
facebookやtwitterもぜひご覧ください
ルーターズの情報は、ホームページだけでなく、facebookやtwitterでも発信しています。
パソコン画面ではホームページのトップページ右下から見ることが可能です。
リアルタイムな情報はこちらでのみ発信しているものも多数あります。ぜひご覧ください。
第3回ルーターズ・カフェ「平昌オリンピック視察報告会」開催します (3/22)
第3回ルーターズ・カフェを下記日程にて開催します。
今回は、2月19-21日に平昌オリンピック・ボランティア視察に行ってきた3名からの報告があります。
もちろん、それをもとに、東京オリンピック・パラリンピックにルーターズとしてどう取り組んでいくか、を話し合うのがメインとなります。
ぜひたくさんの方のご参加をお待ちしています。(人数が多い場合は場所の変更もあり)
日時: 平成30年3月22日(木) 13:30-15:30
場所: うつくしまスポーツルーターズ事務局
960-1101 福島市大森字本町14 Tel: 024-546-9875 Mail: info@rooters.jp
リーダー養成研修会を開催しました。
2月17日(土)、郡山市ビッグパレットふくしまにて、今年度の委託事業最後となる「リーダー養成研修会」を開催し、50名の参加がありました。
講師には、初心者研修会にも2度来ていただいた「地理バッ地理」の澤内隆先生、そしてメキシコ、ミュンヘン、モントリオールのオリンピック3大会連続出場のマラソンランナー宇佐美彰朗先生が登場です。
ボランティアにおけるリーダーの役割、やるべきことを、様々な角度から私たち受講者自身に発見させてくれる講義でした。
澤内先生から次々繰り出されるアイスブレイキングでは、会場の熱気が一気に上がり、参加者が打ち解け、一つになっていく感覚を身をもって感じました。
また、スポーツとは、ボランティアとは、という根源的な問いに対する「する・みる・ささえるをすべて高いレベルで経験してきた」宇佐美先生の答えは、「生活の中に、普通にある、そして誰もが気楽に、人を思う気持ちを持って手伝うよ!という環境」だったのかなと感じました。
リーダーは三つの間をまとめることが大事だそうです。「仲間、時間、空間」。
良いリーダーがいる活動は、有意義で楽しいものになると確信しました。
ボランティアの現場が一段レベルアップすること間違いなしです。これからの活動に期待です。
スポーツボランティアサミット報告 ~東京2020へ向けて
1月27日(土)、東京・日本財団ビルにて開催された「スポーツボランティアサミット」に参加してきました。
誰もがスポーツを楽しむ共生社会に向けて~障害者スポーツのボランティア~というタイトルがついており、障害者も含め誰もがスポーツを楽しむ上で、どうボランティアが関わっていくのか、スポーツが障害者の人生にどう影響していくのか、といった内容がメインテーマでした。
基調講演を行ったマセソン美季さんの「障害者である自分は、カナダにいる方が日本にいるよりずっと居心地がいい。多様性のひとつとして障害を持っている自分が認められている」といった言葉はズシリと心に響きました。日本は「違うこと」に関して不寛容な面が多々あると思います。私たちボランティアから、少しずつ意識を変えていかねば、ですね。
パネルディスカッションでは、福島県障害者スポーツ協会の増子恵美さんも登壇し、福島の事情も詳しく話されました。とても頑張っておられますが、県域も広く、苦労もたくさんあるようです。私たちボランティアにできることはないかと考えさせられました。
また、今回は2つの大学の学生が、台湾で開催されたユニバーシアード大会で「勝手にボランティア」してきたという楽しい報告もありました。若い世代がスポーツボランティアにもどんどん入ってきていること、とても頼もしく感じました。
また、ちょうどこの日、東京2020組織委員会より、ボランティア募集に関して、新しい情報が発表されました。
今回の発表でわかったのは、
・ボランティアの募集開始が2018年9月中旬
・2019年2~7月に面接
・面接会場の一つに、「福島」が明記されている
などの点です。また、組織委員会の方からこんな言葉もありました。
「ボランティアは9万人と言われてましたが、大会ボランティアだけで8万人、都市ボランティアが3万人、現時点で11万人くらいにはなる予定です」
実際のところ、まだまだ不確定な部分が多いようですが、それでも着実に動き始めています。
私たちも情報をきちんととらえ、お伝えしていくよう、引き締めていきます!
福島のみんなでこの「復興五輪」に対してできることはないかも、しっかり考えていきましょう。
ルーターズ・カフェを2/2に開催します
ルーターズ・カフェを2/2(金)13時~15時の予定で開催いたします。
スポーツボランティアの話、ラグビーワールドカップやオリンピックの話、そこから発展して福島の復興や教育、食べ物など、さまざまな話題が出て、ルーターズにこれまで縁がなかったメンバーがほとんどだった1回目も大変盛り上がりました。
ルーターズの会員はもちろんのこと、どなたでもお気楽にご参加ください。
ルーターズ事務局:
福島市大森字本町14
024-546-9875